畳の豆知識 TIDBITS
意外と知らない畳の常識
長い歴史を持つ畳の知識を少しご紹介!
日常的にある畳、意外と知らない特徴が沢山あるんです。
京間(本間間、関西間)
95.5×191.0 主に近畿・中国・四国・九州で使用
中京間(三六間)
91.0×182.0 主に愛知・岐阜・三重で使用
関東間(五八間)江戸間・田舎間とも
88.0×176.0 主に静岡以北で使用
団地間(五六間)
五八間より小さい。一定の基準はないが、85×170cmくらい
※最近ではメーターモジュール(約100cm×200cm)なども有り
畳6つの性質
1.弾力性
おじいさんや子供がころんでもたいしたケガをせずにすむのは畳が持つ適度な弾力性のおかげです。
畳の畳表に使われているイ草や畳床に使われる稲藁にもたくさんの空気が含まれており、これが畳のほどよい弾力性を生む秘密となっています。
2.断熱性・保温性
畳床には稲藁がぎっしりとつまっています。40cmもの厚みがある稲藁を5cmの厚さに圧縮したものが畳床です。
稲藁は空洞状なので、ここに空気がたくさんつまります。
羽毛布団等もそうですが、空気は熱を伝えにくいという特徴があります。
熱の伝導率が少ないほど、断熱性や保湿性に優れており、この点からも畳は非常に優れているわけです。
3.吸放湿性
畳が敷かれている部屋は夏涼しく、冬は暖かいという特徴があります。これもイ草と稲藁のおかげです。
イ草とスポンジ部分が湿気(しめり気)を吸収し、稲藁の空洞部分が湿気を放出します。
また夏などの空気が乾燥した場合は程よいしめり気を吐き出し、また畳は水分を吸う速度が遅いので、高温多湿の日本の風土にマッチした床材です。
4.難燃性
畳は稲藁を圧縮させて作ったものなので、燃えにくいという性質を持ちます。また適度な湿気を含んでいるためすぐに火がつくこともありません。また燃えあがることも少なく植物から作られているため有毒ガスもでません。
畳の難燃性は消防庁も認定済みです。
5.空気の浄化
畳表には空気をきれいにする特徴もあります。イ草の中身はフワフワしたスポンジで、このスポンジやスポンジの穴には空気中に含まれる二酸化ちっ素を吸着する性質があります。二酸化ちっ素は人体にあまりよくない成分ですが、畳がいかに空気浄化効果があるかということは東大工学部西村研究室の研究でも証明されております。
6.吸音効果
他の特徴部分でも触れた通り、稲ワラの中にはたくさんの空気が含まれています。この空気は弾力性効果以外にも余計な音を吸い込む吸音効果にも作用します。畳の敷かれている部屋に入ると静まりかえっているはずです。
目で見て感じる「落ち着いた雰囲気」に吸音効果がプラスされ、心が静まるイメージを与えます。
ここに紹介したのは畳の知識のほんの一部!長い年月愛されている畳は本当に奥深いものです。
是非、今のお家に畳を取り入れて楽しんでください。